近頃は、流行り病の影響で、何事も自粛ムードとなってしまいますね。その影響を受けて、多くの人たちが家で過ごす時間がめっきり増えたのでは。私は家族と過ごす時間が格段と増え、少し一人になりたいくらいです。笑
飲食店には行けるけれど、人混みはなるべく避けたいですよね。
記事を読んでいる人の中には、親しい友人や身内でホームパーティーをしたりと日頃のストレスを発散したりしている方もいるのではないでしょうか。
そんなホームパーティーの中でも人気がある、たこ焼きパーティーこと「タコパ」ですが、今年はもう開催しましたか。手軽で美味しく、おやつにもおかずにもなるたこ焼きは便利ですよね。
みんなで楽しくタコパをするためにも、準備は抜かりなくしたいところです。しかし、なるべく出費を抑えて節約したいという方も多いかと思います。
有り難いことに、最近は100円均一のお店で何でもお得に揃うようになりました。
この記事では100均でも揃えられるタコパの準備に必要なものをご紹介していきます。
タコパ準備のススメ

まず、タコパの準備をするのにあたって必要になるものを、考え付くだけ下に書き出してみました。
買い物担当の方は、買い出しをする前に、あるものないものを確認しておきましょう。では、材料と道具に分けてご紹介していきます。
たこ焼き材料編
たこ焼き生地
- たこ焼き粉または小麦粉
- 油
- 水
- 卵
- だし(お好みで)
たこ焼き粉が手に入らず小麦粉で作ったことがありますが、よく混ぜないと下に固まってダマになってしまいます。
そうならないコツは、少量ずつ混ぜ合わせていくことです。
小さなことですが、美味しいたこ焼きができるかどうかに関わってきます。
具
- タコ
- ネギ
- 紅ショウガ
- 天かす
タコが苦手な方やお子様やご年配の方で硬いものを食べれない方もいるかと思います。タコの代わりにコンニャクやちくわを入れると食感に満足感が出ておススメです。
個人的に、私は長い時間口の中でタコを噛み噛みするのが苦手です笑
そのため、干しシイタケを水に戻し、細かくして入れています。
シイタケでたこ焼きにうま味と香りが出てさらに美味しくなりますし、コリコリして程よい歯ごたえがありますよ。
「どうしてもタコじゃなきゃ嫌だ」という人以外は、ぜひいつもとは違う具を試してみてくださいね。
トッピング類
- あおさ
- かつお節
- たこ焼きソース
- マヨネーズ
あなたはトッピングの中で何がお好きですか。私はかつお節とソースの2つが大好きです。どちらか一方が欠けてしまうと、気分がしらけてしまいます。
そんなこともあり、たこ焼きを作る前は必ず冷蔵庫の中身をチェックし、お気に入りの材料がない場合は買い物リストにも加えています。
道具編
- ボウル
- お玉
- 泡だて器
- 油引き
- たこ焼き器
- たこ焼き返し
ボウルとお玉、泡立て器などは、ほとんどの家庭に備えてありますよね。油引きは、普段から料理をする方には定番かと思います。お弁当の卵焼きを作る時に便利ですよね。
たまにしか自炊しない人はもしかすると持っていないかもしれないですね。たこ焼き器に油をひく時、刷毛がないとキツいので、ぜひ探しておきましょう。
そして何よりも欠かせないのが、たこ焼き器です。たこ焼き器をお持ちの方は必然的にたこ焼き返しか、竹串があるのではないでしょうか。
関西地方出身者はたこ焼き器を持っていない人のほうが珍しいみたいですね。
私の実家は北海道ですが、家にはありませんでした。ところが、友人宅にはありました。それでも親しい友人たちの中では、持っている家庭は一軒のみでした。
どれほどその家庭がたこ焼きが好きかどうかで、有り無しの結果が分かれるようです。結構どこにでも売っているのに、持っている人が意外といないのは面白いですよね。
その他
- 飲み物(ジュース・アルコールなど)
- お菓子
- 手拭き
- 紙皿
- 紙コップ
- 割りばし
- ウェットティッシュ
- 新聞紙
タコパといえどたこ焼きだけでは盛り上がりませんよね。たこ焼きを肴にしてお酒を飲むのも良し。
お酒を飲めない人や子供が参加している場合も、あらかじめおつまみやお菓子、ジュースなどを用意しておくと、一緒に楽しめますね。
また普通のたこ焼きに飽きた場合に、お菓子をいれてロシアンたこ焼きにしてみるのも面白そうです。
さらに、油やソースなどの飛び散りを防ぐために、テーブルのたこ焼き器周りには新聞紙を敷いて置くと安心でしょう。
100均で見つかるタコパグッズ

これまではタコパに必要なものを確認しました。
ここからはなるべく費用をお安く抑えたい方のために、100均で売っているタコパグッズをご紹介します。
材料
セリアのたこ焼き粉
ソース
マヨネーズ
これらの食品も100均にあるみたいです。
ただ、100均のソースやマヨネーズは小ぶりなことが多いので、参加人数も考えて買いましょう。
内容量によっては、スーパーで買った方がお得かもしれませんので二重チェックしたほうがよさそうです。
道具
セリアのシリコン製油引き 糸タイプの油引きもありますが、使い込むと油臭くなりますし、洗ってもなかなか落ちないのでシリコン製のものを使うと綺麗に保てます。
セリアのタコ焼き返し たこ焼きをひっくり返す際に必要になります。ナイロン製で鉄板に傷をつけたくない方にピッタリです。
また、竹串をお持ちの方はピックが要りますね。
竹串ピック 竹串でたこ焼きを返したり、お皿に取ったりと使えます。竹串のままだと熱気で熱くてやけどしてしまう可能性があります。竹串派の方は竹串を刺せるピックを用意しておきましょう。
お玉 ボウルからプレートに生地を注ぐときに使います。
ダイソーの泡だて器 生地を混ぜるときに使えます。使ったことがある人によれば泡立ちの程度は普通だということです。
セリアのボウル ボウルをお持ちでない方は注ぎ口のついたボウルを探してみて下さい。
セリアの粉つぎ 桶のような形をした粉つぎには便利な注ぎ口がついています。ボウルではプレートが隠れて入れにくい、注ぎ口がついていないボウルをお持ちの方が買い足すのにおススメですね。
ダイソーのウェットティッシュ 手拭きやテーブル拭きとして便利ですね。沢山使うかもしれませんので、100均で揃えられるとお得ですね。
食器類 大勢でパーティーをする時はお皿やコップも沢山使うことになります。
しかし、大人数となると、洗い物も分担しないと、かなり負担になってしまいます。みんな帰ってから大量のお皿やコップを片付けるとなると、次の予定に響きますよね。
面倒な時や時間がない場合は紙皿や紙コップを買い使ってもらうと、主催者側の後片付けも楽なので得策です。皆で協力して片付けができる時ならお家にある食器を使っても良いかもしれません。
ただ、たこ焼きは丸く転がりやすいので、お菓子やおつまみ用とは別に深めのお皿を用意しておくと良いでしょう。せっかくのたこ焼きを落として床や服が汚れてしまう心配もなくなりますね。
ダイソーのたこ焼き器 なんと100均にも売っているようです。プチ鋳物というシリーズで、素材はスキレットのようです。しかし使ったことのある人からするとガスコンロに置くには不向きだそう。こちらの商品はIHの方が使いやすそうに見受けられました。
ですが、たこ焼き屋さんが言うには電気のたこ焼きプレートよりガスで焼く鋳物タイプのほうが上手く焼けるそうです。
というのもガスの方が火力が強いのでしっかり火が通りやすいのだそう。
どの器具を使った場合にも焼けやすい場所、焼けにくい場所、火の通り方に大きく差が出るので、ある程度形が形成されたら、焼けやすい場所にたこ焼き同士を交換させると、まんべんなく火が通せます。
タコパをするのにあたっては台所での調理は向いていないかなと思います。
お母さん一人で人数分作るより、みんなでテーブルを囲んでワイワイしながら焼くのが、タコパの醍醐味ですよね。
まとめ

タコパにみんなが楽しく参加するためには、事前準備がかかせないですよね。
以下に100均で準備をする際のポイントをまとめてみました。
- 100均にはたこ焼き粉やソースなど食品もある
- 油引きは洗えて清潔に保ちやすいシリコン製がおススメ
- たこ焼き返しや粉つぎなど、本格的なグッズも100均で買える
- 食器は片付けが楽な100均の紙コップ紙皿がおススメ
- たこ焼き器もあるがガスコンロに合わない場合もあるのでサイズに注意
準備の際にはぜひ参考にしてみてください。
100均グッズで手軽に材料が揃うので、「ちょっと不景気で散在してられない」なんて方も、節約できるので大丈夫。
たまには肩の力を抜いてタコパで仲間と楽しいひとときを過ごしませんか。
コメントを残す