喪中に年賀状が届いた?!すぐに役立つ返信の時期や文例を紹介

服喪中に年賀状が届いた時、どうすればいいのか?と慌ててしまいますよね。

年末年始はバタバタしていて、「どうだったっけ?」と思いを巡らせているうちに、お正月が終わってしまうこともあると思います。

どのようにすれば良いかがわかっていると、忙しい時期でも少し気持ちに余裕が出ますよね。

そこで今回は、喪中に年賀状が届いた時返信方法と文例をご紹介します。

その他、「相手が喪中の場合」や「喪中はがきを出していない方から年賀状が届いた場合」など、様々な場面での「どうすればいいの?」にもお答えします。

スポンサーリンク

服喪中は寒中見舞いで新年のご挨拶

寒中見舞いは、寒さが厳しい時期に相手を気遣ったり、近況を話したりする季節の挨拶です。

また、次のような場合にも寒中見舞いを出すことができます。

  • 松の内(1月7日)までに年賀状を出せなかった、返信できなかった
  • 自身や相手が喪中
  • 喪中にいただいた年賀状への返信
  • 喪中と知らずに年賀状を出してしまった時のお詫び

出す時期は?

寒中見舞いは、1月8日(松の明け)~2月4日(立春)までに出します。

この期間が暦の上では最も寒さが厳しいとされているので、この時期に出すのが良いと言われています。

ただ、地域によっては時期が異なる場合もあります。
寒中見舞いを出す際は、送り先の地域を確認しておくと良いでしょう。

今回のように、年賀状の返信もかねて寒中見舞いを出す場合は、1月の中旬~下旬ごろまでには出しておきたいものです。

寒中見舞いの出し方

それでは実際に、寒中見舞いの出し方や、気を付けなければいけない点をみていきましょう。

干支のイラストや漢字は避ける

干支のイラストや干支の漢字は、年賀状でよく使われています。

イラストに直接的なお祝いの意味がなくても、年始のお祝いや縁起物を連想させてしまう可能性が高いので、避けた方が無難です。

お祝いの言葉はNG

おめでたい時に使う言葉は入れないようにしましょう。

お祝いの挨拶文は使わない

  • 謹賀新年、新年恭賀、迎春、賀正
  • あけましておめでとうございます
  • 新年のお慶び申し上げます

また、「寿」「福」「祝」「賀」など、めでたい漢字も避けましょう。

「拝啓」「敬具」などは不要

寒中見舞いは、普段手紙で使われるような、「拝啓」「謹啓」「敬具」「敬白」といった、語頭と結語も不要です。

日付を載せるなら投函日

寒中見舞いを出す時期は、1月8日以降でお正月ではないので、年賀状で使いがちな「元旦」や「○○年1月1日」は使わないようにしましょう。

「そんなの当然!」と思われるかも知れませんが、以前の文面やフォーマットを使った場合、「うっかり修正し忘れていた。」ということもあります。

小さなことですが、受け取った方が気づくと、いい気はしませんよね。

私はこのミスをメールや文書でよくやらかしてしまうので、気をつけなければと身が引き締まりました(笑)

日付を書く時は、「投函日」または「○○年○月」と記すと良いでしょう。

落ち着いたデザインで

寒中見舞いは年賀はがきではなく、官製はがきを使います。

特段暗いものにする必要はありませんが、縁起物やカラフルなものは避けましょう。お花や植物、風景のイラストはよく使われています。

また、写真は入れない方が無難です。

入れてはいけない、という決まりはありませんが、普段年賀状に入れる写真は、家族写真・結婚式・お祝い事などが多いですよね。

受け取った方に不快な思いをさせてしまわないよう、配慮が必要です。

寒中見舞いの文例

ここでは、寒中見舞いの文例をご紹介します。

<寒中見舞いの構成>
寒中見舞いはおおまかには次のように構成されています。

  1. 寒中見舞いの挨拶
  2. 年賀状をいただいたお礼
  3. 喪中のお知らせ、お詫びやお悔やみ
  4. 結びの挨拶
  5. 相手の健康を気遣う、無事を祈る言葉
  6. 日付(記載する場合)

では実際に、寒中見舞いの文例をパターン別にみていきましょう。

喪中はがきを出した方から年賀状が届いた

喪中はがきを出したにも関わらず、相手から年賀状が届いた場合は、見落としの可能性があります。この場合は、喪中はがきを出しているので、改めて寒中見舞いをお送りする必要はないとされています。

しかし、年末に喪中はがきを出した場合は、行き違いで年賀状が届いてしまったということもあります。

改めて、相手からお詫びとして寒中見舞いが届いた場合は、こちらも寒中見舞いで返信しましょう。

喪中はがきを出していない方から年賀状が届いた

まずは年賀状をいただいたお礼と、お知らせを出来ていなかったお詫び・ご挨拶を記しましょう。

<文例>

寒中お見舞い申し上げます。
年頭のご挨拶をいただき、誠にありがとうございます。
昨年○月に○ ○○(続柄・名前)が永眠いたしましたため、年始のご挨拶を控えさせていただきました。
本来なら旧年中にお知らせを申し上げるべきところ、ご連絡が行き届かず大変失礼いたしました。
本年も変わらぬご厚誼のほど、お願い申し上げます。
寒い日が続きますが、風邪など召されませぬよう、くれぐれもご自愛ください。

喪中と知らずに年賀状を出してしまった

お相手が喪中であるにも関わらず、知らずに年賀状を出してしまったときは、お詫びとお悔やみを記しましょう。

<文例>

寒中お見舞い申し上げます。
この度は、ご服喪中と存じ上げなかったとはいえ、新年のご挨拶を申し上げ大変失礼いたしました。
遅ればせながら、謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
寒さ厳しき折、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。
○○年○月○日

故人に年賀状が届いた

まずは年賀状をいただいたお礼をし、お知らせを出来ていなかったことへのお詫び、故人に変わってお世話になったことへの感謝を記しましょう。

<文例>

ご丁寧な年始状をいただき、ありがとうございました。
○○(故人の続柄・名前)は、昨年○月に他界いたしました。
旧年中にお知らせを申し上げるべきところ、年を越してしまいました非礼を、深くお詫び申し上げます。
故人が生前に賜りましたご厚誼に深謝申し上げますとともに、皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
○○年○月

手書きで一言添えるものおすすめ

喪中で新年を迎えた折、親しくしている方から、心遣いが記されているハガキをいただくと嬉しいものですよね。

また、お相手が喪中の場合も、悲しみの中でも心暖まるものが届くと、少し気持ちも和らぐかもしれません。

「ハガキをいただいた感謝」や「近況」「相手の健康を気遣う言葉」を手書きで添えると、より心のこもった寒中見舞いを送ることができます。

バタバタしていたり、気持ちに余裕がなかったりすることもあると思いますが、できる範囲で、一言添えてみてはいかがでしょうか?

メールで喪中連絡や寒中見舞いを送るのは失礼?

今は簡単にメッセージのやり取りができる時代。手紙やハガキを送る機会は随分と減りましたよね。

喪中の連絡や寒中見舞いは、メールやメッセージでも失礼にあたるのでしょうか?

送る相手や状況で判断を!

ハガキで返信する方がよい場合

  • 喪中はがきの返信
  • 毎年年賀状のやり取りをしている方
  • 上司や目上の方

喪中はがきをいただいている場合や、上司や毎年年賀状のやり取りがある方には、ハガキで寒中見舞いを送るようにしましょう。

メールやメッセージでも可能な場合

  • 親しい間柄
  • 普段からメールやメッセージで新年の挨拶をしている方
  • メールやメッセージでのみやり取りをしている方

親しくお付き合いをされている方や、メールやメッセージでのやり取りが主体の方であれば、喪中のお知らせや寒中見舞いをメールなどで送っても、問題がない場合もあります。

送る相手や状況をみて、「失礼にあたらないか」「どう返信するのが自然か」を考えるとよいでしょう。

そもそも年賀状とは?

ここまで服喪中の年賀状の返信方法をみてきましたが、そもそも年賀状には、どういった意味があるのでしょうか?

年賀状に込められた意味

  • 新年を祝う
  • 昨年の感謝の気持ちを伝える
  • 今年もよろしくお願いします、という年始の挨拶
  • 近況報告

元々は、目上の人やお世話になった人の所へ出向き、年始の挨拶をして回っていました。また、遠方で会えない人には書状で挨拶をしていました。

明治時代に郵便の制度が整い、官製はがきが出来てからは、現在の年賀状の習慣が広まり、定着していったと言われています。

そして日本では、喪中や忌中の間は、年賀状を出さないといった風習があります。

でも、「どうして出さないのか?」
その理由までは、お恥ずかしいですが私もハッキリと知らなかったので調べてみました。

喪中に年賀状を控える理由

喪中の間、年賀状を出さないのはなぜでしょうか?

喪中はお祝いや派手なことを控えるから

喪中は、喪に服す期間です。

身内が亡くなられてから一定期間、故人を偲び、身を慎(つつし)んで生活します。その為、喪中の間はお祝いごとを控えるのが一般的です。

年賀状は、めでたく新年を迎えたことの感謝やご挨拶

  • 明けましておめでとうございます
  • 謹賀新年

年賀状では、こんな文字をよく見かけませんか?
どちらも新年をお祝いする意味が込められています。

年賀状では当たり前に使われているので気にしたことはありませんでしたが、改めて見ると確かに、おめでたい言葉のオンパレードだったんですね。

身内を亡くされた方は、「めでたく新年を迎えられた」とは言えないため、年賀状は適さないとう意味がよく分かります。

この場合は、年賀欠礼喪中はがき(喪中はがき)を出します。

喪中はがきには、「喪中なので、今年は新年の挨拶が出来なくてすみません。」といった意味があり、ご報告とともに、新年の挨拶を辞退するものとして送ります。

スポンサーリンク

まとめ

  • 喪中に年賀状が届いたら、寒中見舞いで返信する
  • 寒中見舞いは、1月8日〜2月4日までに出す
  • おめでたい言葉や文字は使わない
  • 季節の挨拶や、相手の体調を気遣う文章を入れる
  • パターンに合わせた内容で返信する

年末年始はバタバタして、思うように対応できないこともありますよね。

ですが、寒中見舞いは少し気をつければ、作成するのは難しくありません。

落ち着いてからでも大丈夫ですので、いただいた年賀状に、ひとつずつ返信してみてみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。