タオルケットって気持ちいいですよね。我が家なんか暑い時期だけじゃなく、年中使ってます。
スヌーピーでお馴染みのピーナッツに出てくるライナスに、シンパシー(共感)を抱いている人も多いんじゃないでしょうか。
ライナスはタオルケットを洗濯するのを凄く嫌がるんですけど、私、ちょっとその気持ち分かります。
でも洗わないわけにはいかない!じゃあ、どれくらいの頻度で洗えば良いんでしょうか。
お気に入りのタオルケットを清潔に保つケア方法や、傷ませにくいコツ等もまとめました。
少し知っておくだけで、毎日の眠りが格段に快適になりますよ!
ちょうど良い洗濯頻度は?

清潔を保つなら2、3日に1度は洗った方がいい気がするけど、気がついたら1カ月くらいほったらかしだった!
ということが、私はよくあります。
それにタオルケットって大物なので、正直しょっちゅう洗うのは手間だなと思いませんか?
私は思います。大いに思います。
そこで3つの観点から考えた結果、2週間に1度のペースがベスト!という結論に至りました。
その1 ダニが繁殖するタイムリミット
2週間に1度が良い理由の1つ目は、ダニの成長スピードが関係しています。
ダニは卵から成虫になって繁殖できるようになるまでに、約3週間かかるといわれています。
なので繁殖を食い止めたかったら、3週間たたないうちに洗濯すれば良いわけです。
ダニが残っている状態で3週間が過ぎると、条件次第で爆発的に増えてしまうので、2週間ぐらいのペースで洗濯するのが安心です。
その2 生地が傷む
2つ目に、あまり頻繁に洗うと生地が傷んでしまう可能性があります。
お風呂上がりに使うタオルなんか、何度も洗濯すると、柔軟剤を効かせてもゴワゴワになっちゃうことありますよね。
愛しいタオルケットがゴワゴワになるのは嫌ですし、お祝いに頂くような高級タオルケットなら、クリーニング表記になっているものもあります。
その3 家事時間の節約
3つ目は、共働き夫婦や単身者の場合は家事に費やせる時間が少ないという点です。
働き方改革が声高に叫ばれていますが、まだまだ浸透していないのが実情です。
たかがタオルケット1枚、されどタオルケット1枚。なるべく時間と手間を節約したいもの。
残業で帰りが遅かったり、子育てや介護等を同時にこなしている場合、家事の時間はなるべく減らした方がストレスも減ります。
ふわふわタオルケットにする洗濯方法

さて、洗う頻度が決まったところで、洗い方のコツをご紹介します。
ここで手を抜くと、後々お布団の上で後悔する羽目になっちゃいますから気をつけましょう。
とは言ってもカンタンな事なので、すぐに実践できますよ。
- 洗濯ネットを使う
- 乾燥機は使わない
- 早く乾くようにM字干しやA字干しにする
最低限この3つを覚えておくだけで、おろしたてのフワフワ感が長持ちするはずです。
なお、タグに特別な表記がある場合は、それにしたがってください。
私はクリーニング表記のタオルケットを普通に洗濯機で洗ってしまい、軽く後悔した過去があります。
さらにこだわりたい人は
無上のタオルケットラバーなあなたには、さらにプラスα。こんなケアもおすすめです。
- 暑い時期は柔軟剤を控える
- 洗濯するときに水量を多めに設定する
柔軟剤は繊維を柔らかくしてくれますが、吸水性を下げてしまいます。
汗をかきやすい時期は使用を控えると、汗を吸ってくれて気持ちよく眠れるでしょう。
また、洗濯時に水量を多めに設定しておくと、生地同士の摩擦が減って傷みにくいです。
洗濯以外のケア

洗濯は2週間に1度するとして、それ以外にもこまめにケアすると、グレートな寝心地をキープできます。
例えば、消臭効果や除菌効果のあるスプレーを吹き付けたり、ほこりや髪の毛などのゴミを取り除いたり、天気の良い午前中に日干しするのも効果的です。
ただしスプレーをかけた際は、よく乾かしてから使いましょう。湿ったまま使ってしまうと、ダニが繁殖するもとになってしまいます。
ほこりやゴミを取るときは、粘着テープのコロコロより、洋服ブラシの方が生地を傷めにくくてオススメです。
このあたりのお手入れは、体と心と時間に余裕があるときにやる程度で大丈夫です。
まとめ
- ダニ問題と家事時間を考え合わせると、タオルケットの理想の洗濯頻度は2週間に1度。生地も傷みにくい。
- 洗濯する時は、洗濯ネットの使用、乾燥機を使わない、早く乾かすの3点に気をつける。
- さらにこだわりたい人は、柔軟剤の使用時期と洗濯時の水量に気をつける。
- さらにさらにこだわりたい人は、布製品用ケアスプレーや洋服ブラシかけ、日干しをこまめにする。
さあ、これでお気に入りのタオルケットのお手入れがバッチリできるようになりましたね。
でもバッチリお手入れした後には、まだやる事が残っていますよ?
それは、フカフカにしたタオルケットにくるまってひと休みすること。
毎日、仕事に家事に育児に勉強に友情に恋愛に遊びに、一生懸命なあなた。たまにでいいからゆったり、ゆるまりましょう。
きっと、お気に入りのタオルケットが明日への活力を与えてくれますよ。
コメントを残す