生まれて間もない新生児の赤ちゃん。とっても可愛いですよね。
でも、新米ママは不安がいっぱい。慣れないお世話ひとつひとつが、これでいいのかな?と思いながらだったり、ちょっと様子に変わったことがあれば、どうしよう、どうすればいいの?とドキドキして、対処法が分からずパニックになったりすることもあると思います。
私自身もそうでした。
中でも、ミルクを飲ませた後のゲップがなかなか出なくて悩む人は多いのでは。
そこで今回は、新生児の赤ちゃんのミルクを飲ませた後のゲップの出し方と、ゲップが出ない時どうすればいいのかを分かりやすく、ご紹介します。
赤ちゃんのゲップはなぜ出さないといけないの?
産院で、ミルクを飲ませた後はゲップをさせると教えてもらって、とにかくゲップをさせなくちゃと、ゲップをさせることだけに頭がいき、出ないと焦ってしまいがちになりませんか?なぜ、ゲップをさせるのか。その意味を知れば、落ち着いて、赤ちゃんのその時の状態を見ながら対処していけると思います。
まずは、その理由について見てみましょう。
ゲップをさせる理由
赤ちゃんの胃は、大人と違ってトックリ状になっていて、胃に入ったものが逆流しやすくなっています。
胃が、吐きやすい形をしている上に、ミルクを飲む時、たくさんの空気を一気に吸い込んでしまう為、余分な空気を胃にため込んでしまい、苦しくなったり、ミルクが逆流したりしてしまいます。
なのでゲップが必要と言われているのですが、母乳の場合は、ミルクに比べて空気が入りにくいので、ほとんどゲップが出ないことも多いです。
なんだ、だったら母乳の時には、ゲップを出さなくて大丈夫だと思うかもしれませんが、赤ちゃんが吐きやすく、逆流しやすい胃であることは変わらないので、空気を吸い込んでしまっているときもあります。赤ちゃんに苦しい思いをさせない為にも、とりあえず出してみましょう。
必ず出さないといけないの?
あまり空気が入ってない場合、出ない時もあります。ゲップは必ず出ないといけないわけではなく、赤ちゃんが苦しそうでなければ、この後の紹介で出てくるやり方を試して出なければ様子を見ていいと思います。
ゲップはいつまで必要?
ゲップっていつまでさせればいいのだろう?卒乳まで、ずっとサポートしなければいけないの?と疑問に思った人もいるのでは?
生後3~4か月頃になると、しゃっくりやオナラで出すことができるようになり、生後7 か月頃からは、自分でゲップができるようになるので、個人差はありますが、自分で出来るようになったと思ったら大丈夫です。
ゲップの出し方はどうする?
ゲップをいざ出させようとしたとき、どうすれば出しやすいのか。その方法を体勢別にみていきましょう。
(1)縦抱き
- 肩にガーゼをかける。(万が一ミルクを吐いた時の為)
- 首を支え、赤ちゃんの顔が正面に来るくらいまで抱き上げる。
- 肩にもたれかけさせ、片方の手でお尻を支え、空気を上に出す気持ちで背中を下から上へ優しくさするか優しくトントンする。
(2)横抱き
- ママの膝に赤ちゃんを横向きで寝かせる。
- 片方の手で首と胸を支えながら、赤ちゃんの上体を起こす
- 首と胸を支えている手に赤ちゃんをもたれかけさせ、胸を軽く圧迫するようにする。(この時、首をしめてしまわないように注意する)
- もう片方の手で、赤ちゃんの背中を下から上へ優しくさするか優しくトントンする。
(3)うつ伏せ
- 赤ちゃんのおなかを下にして、ママの太ももと垂直になるようにする。
- 太ももの上に赤ちゃんを寝かせて、背中を下から上に優しくさするか優しくトントンする。
うつ伏の状態で、長い時間放置するのは、急に赤ちゃんの呼吸が止まったりする可能性を高めてしまうので、ゲップが出なくても、そのままの体勢にさせておくのは危険です。必ず見守りながら注意して行いましょう。
ゲップが出ない時はどうする?

試してみたけど、ゲップが出ない。
出ない時もあるとはいえ、もしかして、きちんと出せてあげれていないかもしれないと不安になりますよね。
5分くらいやってもゲップが出ない時は、体の右側を下にして、横向きに寝かせてあげてください。この時、巻いたバスタオルなどを下に敷いてあげると、体勢が作りやすくなります。
こうしておけば、万が一ミルクを吐いても喉に詰まることはなく安心です。
ゲップが出たとき一緒に吐いてもゲップをさせる?
ゲップをさせようと、体勢を変えたときや、ゲップが出た時、空気を出すのと一緒に吐いて心配することがありますが、吐いた後で赤ちゃんが、いつもの様子で元気そうなら心配いりません。
生後3か月までは、ゲップをさせる時に、吐いてもゲップをさせたほうがいいです。赤ちゃんがよく吐くのは生後3か月くらいまでです。生後3か月経つと、胃の入り口の筋肉も発達し、ミルクを飲む量も、必要量だけ飲むように調節できるようになってくるのでだんだん吐きにくくなります。
吐きやすい子ほど、ゲップをさせておかないと、何かの拍子に勢いよく吐いてしまうことになるので、吐いてもゲップをさせましょう。
吐く量が多くて心配な時は、検診や子育て支援の機関などで、体重の増え具合を見てもらい、少しずつでも増えていれば大丈夫です。
授乳のたびに、噴水のように激しく何回も吐くときは、小児科の受診をおすすめします。
まとめ

ゲップは、特に母乳の場合、出ない事も多く必ず出さなければいけないこともありませんが、縦抱き、横抱き、うつ伏せを、とりあえず試してみてください。
5分くらいして出なければ、無理に出そうとせず、右側を下に寝かせてあげておけば、万が一吐いた場合も喉に詰まることはなく安心です。
また、もしゲップが出たとしても、ゲップと一緒にミルクを吐いてしまうようでも、何かの拍子に激しく吐くことのないように生後3か月まではゲップをさせた方がいいです。
私自身も、ゲップを出させるのは下手で、なかなかうまくいかずに困っていた方なので、ゲップに悩む気持ちは、すごくよく分かります。
経験して感じたのですが、あまり神経質にならなくても、赤ちゃんは、か弱そうに見えて、意外とたくましいです。気持ちを楽にもって、サポートしていきましょう。
コメントを残す