パートとアルバイトの違いは?あなたの仕事選びに必ず役立つ!

子供が幼稚園や小学校に入って、ちょっと空いた時間ができたので、収入を増やそうと思い、求人誌を見てみると、パートとアルバイトのお仕事が。

私のように、子供が幼稚園や小学校に行っている間だけの仕事を見つけようと思ったら、時間が合う仕事がとても少なく、選択範囲も限られてきます。

もし、パートの仕事だけではなく、アルバイトの仕事も考えることができたら選べる仕事も増えるのに。

そう思うと、主婦でもアルバイトの求人に応募してはいけないの?待遇や条件などに違いはあるの?そんな疑問が出てきました。

これを知れば、ひょっとすると、仕事の選択肢の幅が広がるかもしれません。

実際どうなのか、パートとアルバイトの違いについて比べてみたいと思います。

スポンサーリンク

パートとアルバイトの呼び名はどこからきたの?

そもそも、パートとアルバイトって、どうしてそう呼ばれるようになったのでしょうか?その語源をたどれば、違いの謎のヒントが隠されているはずです。

パートの語源

パートとは、パートタイムの略語で、パートの語源は英語の「parto-timer」からきています。時間の一部という意味をあらわします。

一日8時間働くフル勤務よりも、短い時間で働く人のことをパートタイマーと呼んでいました。午前中だけ、午後だけという風な働き方ができるので、主婦が、家事の空いた時間を利用して働くのに利用されていました。

アルバイトの語原

アルバイトの語原は、ドイツ語の「Arbeito」からきています。労働、仕事、研究という意味をあらわします。

明治時代の学生から使われるようになった言葉で、学生が勉強の合間を利用してする仕事をアルバイトと呼んでいたことから広まりました。

語原を見てみると、パートは主婦、アルバイトは学生を中心に広まった呼ばれ方ということが分かります。

法律上の条件に違いがあるの?

実際働くとき、社会保険や、福利厚生などの待遇のことを考えると、法律上の違いがあるのか気になりますよね。そこのところはどうなのでしょうか。

実は、パートとアルバイトは法律上の条件に違いはなくパートタイム労働法という法律で、どちらも合わせてパートタイム労働者と定めれています。

パートタイム労働者とは

  • パートタイム労働法の対象になるパートタイム労働者(短時間労働者)とは、「1週間の所定労働時間が同一の事業所に雇用される通常の労働者の1週間の所定労働時間に比べて短い労働者」のことです。
  • 「パートタイマ」「アルバイト」「嘱託」「臨時職員」「準社員」など、呼び方は異なっていても、上記の条件に当てはまれば、「パートタイム労働者」としてパートタイム労働法の対象となります。
  • フルタイムで働く人は、「パート」などの名称で呼ばれていてもパートタイム労働法の対象とはなりませんが、事業主はこれらの人についてもパートタイム労働法の趣旨を考慮する必要があります。

引用 パートタイム労働法東京労働局

パートとアルバイトのメリットデメリットは?

法律的には、パートとアルバイトは、違いがないことが分かりました。でも、実際パートやアルバイトで働こうと思ったとき、こんなはずじゃなかったという事にならない為にも、正社員に比べてどういう特徴を持っているのか、メリットデメリットを知っておくことは大切だと思います。

パートとアルバイトのメリットデメリット。どんなものがあるのでしょうか

メリット

  • 求人が沢山ある。
  • 都合に合わせて融通が利きやすい。
  • 期間限定で働ける仕事もある。
  • かけもちができる。
  • いろいろな仕事を経験することができる。

デメリット

  • 期間限定で雇われることもあり、雇用のされ方が様々なので、仕事として安定しない。
  • シフトによって勤務時間を入れられているので、融通が利く分、やることがない日は返されたりして、安定した収入をもらえないこともある。
  • もらえる給料は、時給制で少ない。
  • 保険、年金、福利厚生の待遇が、正社員に比べて悪いことが多い。つまり、世の中では、社会的地位が低いとみなされていることが多いということでもある。

現在、パートタイム労働者の数は年々増加していて、労働者の約3割がパートタイム労働者という状況なので労働環境が徐々に整備されていて、2020年からは同一労働同一賃金が施行されるみたいです。

待遇の面が改善されるとデメリットにあげた部分は減ってくるかもしれませんね。

違いがないのになぜ分けているの?

ここまで見てきて、パートとアルバイトの違いは語原くらいです。働く条件にも法律的にも違いがないのになぜ分けられているのでしょうか。

それには、世間がパートとアルバイトにもつイメージと、雇用者の便宜上の理由が関係しているようです。

パートとアルバイトにもつ社会のイメージ

パートとアルバイトの社会のもつイメージをあげてみます。こうして見てみると、うなづけるものがあるのではないでしょうか。

パートのイメージ

  • アルバイトよりも責任のある仕事を任される
  • アルバイトよりも勤務時間が長く、決まった時間に来て帰る

アルバイトのイメージ

  • 大学生やフリーターなど比較的若い子が多い
  • パートよりは責任が少ない
  • 時間がシフトによって不規則
  • 短期のものもある

このような世間のイメージや語原の影響から、雇用者によって分け方は違いますが、学生をアルバイト主婦をパート、または勤務日数で分けられていることがほとんどです。

簡単に言うと、募集にアルバイトと書かれているときは学生、パートと書かれているときには主婦を基本的には対象に募集しているということになります。

でも、両者には呼び方だけで、条件上全く違いはないのですから希望する仕事が見つかれば、主婦がアルバイトの募集に応募しても、学生がパートの募集に応募しても全く問題はありません。

スポンサーリンク

まとめ

ヒントの写真パートとアルバイトは、名前の由来や社会的イメージから雇用者も、パートは主婦、アルバイトは学生向けの募集として分けられ、私たちも、そう認識されることが多いです。

でも実際は、法律上の条件や待遇に違いはなく、時間や勤務日数、待遇の条件が合えば主婦でもアルバイトの仕事の募集に応募することができますし、学生でもパートの仕事の募集に応募することができます。

私も仕事を探していますが、これを知っておくと、今までアルバイトだからとスルーしていた仕事の中にも、自分の条件に合った仕事を見つけられるかもしれないと思うと、仕事選びの範囲が広がり、今までよりも仕事探しがしやすく感じます。

あなたにも、より良い仕事が見つかりますように。

スポンサーリンク