女性から男性に想いを伝える絶好の機会がバレンタインデー。
手作りでも既製品でも、なにをあげるかってけっこう重要ですよね。
「本命だけど本命だってばれたくない」そんなときもあると思います。
逆に義理であげるなら何がいいんだろうと悩むことも。
バレンタインのお菓子選びにお悩みの方に向けて、今回はバレンタインでのお菓子の意味をまとめてみました。
ホワイトデーのお菓子としても同じ意味なので、お返しのお悩みにもお答えします。
これまで恥ずかしくて渡せなかった人も、お返しに悩んでいる方も、こっそり想いを込めて好きな人に渡してみてほしいです!
バレンタインの由来
そもそもバレンタインがなぜ愛の日なのかご存知ですか?
英語だとSt.Valemtine’sDay、「聖バレンタインの日」。
バレンタインさんというのは、3世紀ローマのキリスト教司祭です。
3世紀のローマでは、兵士を戦場に送り出しやすくするため、結婚が禁止されていました。ですがバレンタイン司祭は、隠れて多くの兵士を結婚させていたのです。
この事実を知ったローマ皇帝は、バレンタイン司祭を投獄します。そして最終的に死刑が執行されたのが2月14日なのです。
もともと2月14日は愛の象徴である女神ユーノに捧げるルペルカリア祭の前夜祭でした。お祭り前の1日は、男女の出会いの場でもあったようです。
そして約200年後のローマ皇帝はキリスト教の布教を企んでいました。そこで目をつけたのがバレンタイン司祭の存在です。
キリスト教司祭のバレンタインさんを伝説化することで、愛の日として定着していたルペルカリア祭をキリスト教のお祭りにしてしまおうと画策しました。
そうして、2月14日がバレンタインデーとなったのです。
日本のバレンタインの広がり
日本でバレンタインが広まったきっかけは、5つの説があります。
- モロゾフ 1936年説
- 大手百貨店バレンタインセール 1956年説
- メリーチョコレートカンパニー 1958年説
- 森永 1960年説
- ソニープラザ 1968年説
どれにしても世間一般に「女性が好きな男性に気持ちを伝える」ことが定着したのは70年代だと言われています。
どこかの会社が流行として取り入れていったというのが日本での流れです。
一般的なお菓子の意味一覧

まずはインターネットでよく言われているお菓子の意味をまとめてみました。
本当かどうかはこのあと順番にご紹介していきます!
本命におすすめ
キャンディ | あなたが好き |
マカロン | あなたは特別なひと |
キャラメル | 一緒にいると安心する |
マドレーヌ | もっと仲良くなりたい |
バームクーヘン | 幸せが長く続きますように |
マロングラッセ | 永遠の愛の証 |
義理におすすめ
クッキー | 友達でいよう |
ティラミス | わたしを元気づけて |
マイナスなイメージ
マシュマロ | あなたが嫌い |
グミ | 嫌い |
意味なし
チョコレート | ケーキ |
プリン | ドーナツ |
シュークリーム | フィナンシェ |
ミルフィーユ | タルト |
ワッフル | サブレ |
お菓子の意味を徹底調査!

それでは、一つひとつの意味をみてみましょう!
キャンディ
長く味が楽しめることから、「長く一緒にいたい」「関係が崩れることなく続きますように」=「あなたが好き」という意味に。
日本では砂糖が高級品だったころ、神様へのお供え物や貴重な栄養源として重宝されていました。
一般のひとたちに普及した後は、様々な種類の飴が生まれ、縁日や縁起物としても親しまれていきます。
古来から今まで、キャンディに特別な意味を込めてきたのは事実なのではないでしょうか。
マカロン
高級感や特別感から「あなたは特別な人」という意味。
歴史的な理由などはありませんが、お値段と包装から本命感がただようことは間違いないと思います。
マカロンはホワイトデーのお返しにもおすすめです。
特別嬉しかったというのを伝えられる可能性もありますし、単純に見た目がかわいいので、女子ウケのいいお菓子でもあると思います!
キャラメル
懐かしい雰囲気や優しい味から「一緒にいると安心する」という意味だと言われています。
もともとは遠征や戦争の際の栄養補給のための糖分の固まりで、日本では貧しい子どもたちの栄養補給のためにとグリコが販売していたそう。
確かに生活の心強い味方だったとは思いますが、バレンタインにはちょっと違うような気がしますね。
マドレーヌ
2枚の貝が重なっている様子が恋人の象徴であるという説から「もっと仲良くなりたい」という意味とされています。
しかしフランス語でマドレーヌの意味は「さめざめと泣く」というもの。
恋愛面に関しては、歴史的な意味はそんなになさそうです。
バームクーヘン
ドイツ語で「木ケーキ」という意味で、年輪に似た姿から縁起物としても有名。
年輪は幸せを重ねていくという意味を持っているので、まさに幸福の象徴ともいえるお菓子です。
「幸せが長く続きますように」という意味のなかには、一緒に幸せなときを過ごしていこうというニュアンスも含まれています。
まさに本命向け、さらに言うとカップルや夫婦におすすめなお菓子です。
マロングラッセ
「グラッセ」とは、日本でいう甘露煮です。マロングラッセは、栗を砂糖漬けにしたもの。
甘さもさることながら、ほろっとした直感がやみつきになってしまいます。
ヨーロッパでは、アレクサンドロス大王が最愛の妻ロクサネ妃に作ったというエピソードから、「永遠の愛の証」とされています。
ただし、男性から女性に贈る習慣があるとのことなので、ある意味逆バレンタインのような気持ちで贈ることになりそう。
クッキー
サクッと軽い触感から「友達でいよう」という意味。
もともとはオランダ語で「小さなお菓子」、世界旅行が流行したころに旅のおともとして広がったと言われています。
友愛を示すのに最適なお菓子だと言えるでしょう。
ティラミス
イタリア語で「私を引っ張り上げて」という意味が転じて「私を元気づけて」という意味です。
お世話になっているひとに、「これを食べて元気になってください」といって渡すのもありかも。
社会人の方なら、関係性をよくしたいひとにねぎらいの気持ちを込めてお渡ししましょう。
マシュマロ
口にいれたらすぐに溶けてしまうことから、「すぐ消える関係でいい」=「嫌い」とつながったそう。
一般に言われている意味とは裏腹に、日本では福岡市の菓子店・石村萬盛堂が「ホワイトデーはマシュマロデー」と広告を打ち出したことが有名です。
もともとは、「あなたの好意(チョコ)を僕のやさしさ(マシュマロ)で包んでお返しする」という意味。
マイナスな意味が広まっている中では選びにくいですが、ひとこと添えて義理チョコにだったら使えそうですね。
グミ
「理由は不明だが嫌いとされている」が一般的なようです。
語源はドイツ語で「ゴム状のもの」。ドイツの子どもたちの歯を強くするために開発されたお菓子です。
義務的な印象はぬぐい切れないので、バレンタインのお菓子として選ぶのは避けたほうがよさそうです。
バレンタインのお菓子おすすめランキング
ここまで調べてきたライター自身が、超個人的にお菓子ランキングをまとめました。
作ったりあげたりするお菓子に悩んだ方は、参考にしてくださいね!
1位 | バームクーヘン | 縁起物なので、本命でも義理でも喜ばれること間違いなし! |
2位 | ティラミス | 元気だしてねっていう配慮は本命でも義理でも「あなたのことを想ってます」と伝わるのでは |
3位 | チョコレート | 定番で特別意味がないからこそ、自分なりに意味を持たせて作れますよね |
4位 | クッキー | サクッと友達を想像させるお菓子なので、気持ちを押し付けない感じがしておすすめです |
5位 | マカロン | 特別感はしっかり出せるのですが、相手のお口に合うものを選べるかが難しそう |
まとめ

今回はバレンタインに向けて、お菓子の由来や意味を調べてきました。
調べてみるとお菓子自体の由来には、案外意味がないものが多いようです。
現代のかたちとして広がる際の名前の意味に注目するとおもしろいと思います!
そして、バレンタインを渡した後も「実は…」と話題にできるのも魅力の1つ。自分のことを考えて選んでくれたことがわかると、貰ったも嬉しさが倍増すること間違いなしです。
相手にどんな気持ちを伝えたいかでお菓子を選んで、いつもよりさらに楽しいバレンタインを過ごしましょう!
コメントを残す