2月のバイトのシフトが出た!
シフトを見ると、バレンタインが出勤日!
何も考えてなかったけど、そういえばバイト仲間はチョコレートやお菓子を渡すのかな?
みんな渡しているのに、自分だけ何も用意していないのは気まずい。
かといって、持ってきているのも自分だけ、となるのも張り切ってるみたいで嫌だ。
「バイト先に持って行くなら、手作りでも大丈夫?」
「市販の方がいいのかな?」
「予算はどのくらい?」
考えれば考えるほど気になってきますよね(笑)
そこで今回は、次の疑問を調べてみました。
- 手作りと市販、どちらがいいか?
- バイト先でバレンタインのチョコやお菓子を渡すべきかどうか?
また、当日の渡し方や場面ごとの対策、相場もご紹介します。
手作りのお菓子を持っていくのはアリ?

「毎年バレンタインは手作りをしている」
「学校に手作りのお菓子を持って行くから、バイト先にも同じものを持って行こうかな」
そう考える人もいますよね?
バイト先に持っていくチョコやお菓子。
手作りのもを渡してもいいのでしょうか?
ポイントを押さえれば手作りはアリ!
手作りのお菓子ってなかなか食べる機会がないし、個人的には嬉しいのですが、バイト先にはいろんな年代の方が働いています。
既婚者・彼女がいる方に渡す場合は注意が必要
結婚をされている方からは、「手作りのものを貰っても持って帰りづらい」という声が多くあがっていました。
日頃の感謝のつもりで渡しても、家に持って帰って奥さんや彼女に説明するのは気まずい場合もありますよね。
万が一ケンカの火種になると申し訳ないですし、渡すには少し配慮が必要です。
手作りを喜んでくださる方もいますが、バイト先の方に少しでも気兼ねなく食べてもらえるよう、工夫してみましょう。
手作りを渡すときの3つのポイント
手作りのチョコやお菓子を渡す際のポイントをご紹介します。
その場で食べて帰れるものにする
持って帰るのが厳しい、ということであれば、その場でつまめるものがおすすめです。
一口サイズであれば、仕事中でも時間を取らずにさっと食べられます。
休憩室に置いておく
休憩中・帰り際など、それぞれ好きなタイミングで食べられます。もらった側も気軽で食べやすいですよね。

友チョコのついでに渡す
バイト仲間同士で手作りチョコを渡しあうということで話がまとまっていれば、当日出勤している人に「よろしければどうぞ」と配っても自然です。
お友達同士で配っている様子も見ていますし、自分に差し出された時も手に取りやすいですよね。
バイト先にバレンタインは渡すべき?

バイトをしている人のうち、実際にはどのくらいの人がバレンタインにチョコレートやお菓子を渡しているのでしょうか?
渡した人・もらった人は共に3割
バイト経験のある大学生・短大生・大学院生300人に聞いたところ、バイト先でバレンタインチョコをもらったという男性は30%。配ったという女性も同じく30%でした。
数字でみると、決して多くはないですよね。
私も学生の頃にバイトをしていましたが、確かにバレンタイン当日に出勤していた人全員が持ってきていた、というわけではありませんでした。
職場によってもそのあたりの状況は変わってきそうですね。
バレンタインがめんどうくさい!職場の友チョコや彼氏への突破口は?
もらった人の本音は?
では、実際にバイト先でもらったことのある人は、どのように感じているのでしょうか?
もらって嬉しかった派
|
バレンタインはやっぱり少しは期待するもの。もらえて嬉しいという声や、コミュニケーションのひとつになる、という意見がありました。
これは実際に経験したことがありますが、普段あまり話さない方からもいただけて嬉しかったですし、そこから話す機会が増えたことがありました。
イベントごとをバイト仲間で楽しんで、仲が深まるのも嬉しいですよね。
いらないし困る派
|
不要だと感じる人の声としては、
「義理チョコなのにお返しが必要?」
「甘いものが苦手で無理に食べるのもしんどい」
「かといってもらわないのも申し訳ない」
といったものがありました。
確かに、甘いものが苦手な男性も多いですし、10円〜20円くらいのチョコがみんなに配られていると、これはお返しがいるのかな?と悩みますよね。
では、どのようにするのが正解なのでしょうか?
バイト先の先輩や同僚と相談

バイト先に先輩が居れば、毎年どうしているかを聞いてみましょう。
- みんなで持ち寄って渡している
- 有志でお金を出し合って購入している
- 友チョコを毎年作りあっている
- 特に何もしていない
など、毎年バイト先ではどのようにしているかを教えてくれるはずです。
オープニングスタッフ等で同僚がいる場合は、どうするかを皆んなで話し合っておくのもいいですね。
一人だけ用意してない、又はやりすぎて浮いてしまった。なんてことにはならず、安心して当日を迎えられます。
市販のものでも大丈夫?

「市販のものは味気ないかな?」と心配なあなた。
実は、そんなこと無いんです!
- 受け取りやすい
- 味の心配がない、頑張ってリアクションしなくてもいい
- お返しもあまり悩まなくてすむ
こういった理由から、市販のものでも充分喜ばれます!
相場はいくら?
市販のものを配る場合、何円くらいのものを渡しているのでしょうか?
相場と、それぞれの価格で人気のお菓子も紹介します。
300円以下、または300円~500円
バイト先の方数名に渡す場合は、300円以下~500円のものを選んでいる人が多いようです。
大人数の場合は1000円〜2000円台のものを配るこのあたりの価格であれば、「バレンタインの特別感もありつつ、そこまで高くないので気兼ねなく渡せる。」といった声もありました。
人数が多い場合は、数も多くて個包装されているものがおすすめです。
「とにかく沢山配りたい!」そんな時には、駄菓子の袋詰めもおすすめです。こちらの商品は、バレンタインの他にも様々な場面で選ばれる、人気の高いチョコレートです。少し上の年代の方にも喜ばれているようです。
バレンタイン対策!お菓子の意味を知って大切なひとに想いを伝えよう
それでもやっぱり市販で大丈夫かな?と心配な方は、渡すときに「いつも有難うございます。」と言葉で伝えたり、メモを添えるのはいかがでしょうか?
バレンタインはLINEで!メッセージギフトや特別スタンプを有効活用!
手抜き感も無く、心温まるメッセージがあると喜んでいただけます。
こんな時はどうする?

これまでご紹介したもの以外にも、「こんなときはどうすればいいの?」と疑問に思うことはまだまだあるはず!
SNSなどでもよく見かけるお悩みに、いくつかお答えしていきます!
お返しは不要と伝えたい
あまり高価なものではないし、当日数人に配ったものだし、お返しをもらうのは申し訳ない。
でも「お返しはいりません」と伝えるのは、逆に期待しているように思われない?
上手く伝えられるか不安な方は、休憩室に置いておき、一言添え書きしておくと、より自然に伝わります。
また、沢山作っておいて、出勤している人にその場で配るのもおすすめです。
「お返しは不要ですよ」と配りながら伝えてもいいですし、みんなでワイワイ食べていると、もらう方も「特に気にしなくていいのかな?」と気軽に受け取りやすくなります。
バレンタインのお返しのお菓子に意味がある!?心を揺がす真実とは??
甘いものが食べられない
甘いものが苦手と聞いたことがあるし、お菓子は渡せない。そんな時は何を渡すと喜ばれるのでしょうか?
甘くないお菓子
以前私が勤めていたバイト先では、あられを手作りしてきている子がいました。
柿の種やチーズなど、おつまみ系も喜ばれます。
コーヒーやお茶
コーヒー好きの男性は多いですし、お茶も好き嫌いが分かれにくく、ドリンク系のプレゼントは幅広い方に好まれます。
ティーバッグタイプだと、休憩中やお家でも、ちょっとした時に飲みやすくておすすめです。

バレンタイン当日出勤ではない人にも渡したい
当日は会わないけど、仲が良くて食べてもらいたい人がいる場合は、市販・手作りともに、クッキーなど「日持ちのするもの」を選びましょう。
また、冬場といっても室内は暖房が効いていることもあるので、常温でも溶けにくいものにしましょう。
まとめ
- バイト先に手作りのものを渡すのはアリ!相手が困らないよう配慮しよう
- その場で食べきれるもの、休憩室に置いておくのも気軽に受け取りやすい
- バレンタインのチョコやお菓子を渡した人、もらった人はどちらも3割
- 渡した方がいいかは先輩に聞いたり、同僚と相談しておくと安心
- 市販でもOK。渡す人や人数によって買うものを選ぼう
- 甘いものが苦手な人には、甘くないお菓子・コーヒー・お茶がおすすめ
バイト先にも渡した方がいいのかな?と一度不安になると、あれもこれもとどんどん心配事が増えていきますよね。そんな時は焦らず、先輩や同僚に相談してみましょう。
「何を渡せば、どうやって渡せば喜んでくれるかな?」を考え、少しの気遣いをもって選べば大丈夫。
自信を持って、バレンタイン当日を迎えましょう。
コメントを残す