女性って服が多いですよね。
ファッションを楽しみたい、かわいい服や良い服の生地を着たい、デートに行く時は以前と同じ服でデートに行きたくないと思う女性の方もいらっしゃいます。
上記ように女性は沢山のコーディネイトの服を着て遊びに行ったり、さらには妊婦になればマタニティー用の服を購入したりなど服が増えて困ります。
私が断捨離をする時は、まだ着そうな服は残しておいて古着屋さんに売りに行きます。しかし、結果として、着ない服までキープしていることが多く、上手な断捨離の仕方をしりませんでした。
服を上手に整理して断捨離をすることで、年齢や、体型にあった自分らしい服をたくさん着れるようになり、服に対しての悩みが減ります。
また、枚数を減らす事で服の管理もしやすく、服を探す時間の短縮にもつながります。
断捨離が上手にできるよう、押さえておくと良いポイントをまとめました。
必要か不要かの見極め方

私の友達の話ですが、着ない服までも念のためにと思ってキープする事が多く、クローゼットや引き出しに入りきらないほどの服があふれかえっていました。
収納スペースを考えましょう
自宅の服を収納できるスペースを意識しましょう。
収納スペースに全部入るくらいの意識で断捨離を開始してしまうと、次に服を購入した時に、今後その量でおさまらない場合があります。
なので、6-7割くらい残して、スペースを開けておくことをおススメいたします。
スペースを空けておかないと大惨事!
私は、この意識をする事で、断捨離以降に服を購入しても、きちんとクローゼット等に収まるようになりました。
友達の場合は、収納スペースに収まるくらいで断捨離をした結果、新しく買った服が入りきらなくなっていました。
友達は「この前、整理したのに買った服を入れるスペースが無いから意味ない。また部屋が散らかってしまった。」と言っていました。
収納できるスペースに余裕を持って断捨離することで、部屋の散らかる率も減って気分がすっきりしますね。
残しておく服と処分する服について
下記に残しておく服と処分する服の基準を、表にまとめて載せておきます。
残す服 | 処分する服 |
・冠婚葬祭で使う服 ・仕事で使う服 ・綺麗な状態で自分に似合う服 ・体型に合った服 ・去年に何回も着ていた服 ・最近新しく購入して着たい服 ・組み合わせがしやすい服 |
・去年に全く着なかった服 ・自分に似合わない服 ・体型に合わない服 ・虫に食べられた穴がある服 ・汚れやキズが目立つ服 ・色褪せている服 ・臭い服 ・糸ほつれがあり直せていない服 |
私が断捨離の新しい技術を身に着けるまでは、捨てるべき服まで残してしまって、結果的には断捨離をした意味がない時がほとんどでした。
意味がなかった断捨離の経験談
母からは「去年の春夏秋服シーズンごとに1回も着なかった服は捨てておきなさいね。きっと次のシーズンでも着ないから。」と言われていました。
しかし、染ついて少し汚れたお気に入りの服や、去年は着てないけれども今年は着ると決めた服は捨てれなかったです。
なぜなら、
- 『糸のほつれもなく、虫に食べられてもないしお家の中でまだ着れる。少し外に行くだけならこの服着ててもいいかな?』
- 『去年は着るタイミングが無かったけど服の状態は良いし今年・来年には着たいから置いておこう!』
と思ったからです。
その結果、大変な事になりました。
収納スペースの計算もせずに服を沢山残し、断捨離をした後に友達と服の買い物に何回か行きました。
結果的に、収納スペースに収まり切らず部屋にあふれかえったのです。
せっかく断捨離をしたのに、新しい服を沢山買うと、棚やクローゼットに入らず、部屋にあふれかえってしまい部屋が汚く見えました。相談された友達と同じだった訳です。
流行の服は気を付けて!
新しい服を買いに行って気が付いた事があります。
ショッピングモール内にある洋服店では、今流行している服を売っている事が多いです。
私は流行ファッションに興味を持っていなかったのですが、1つ買って着てみると、周囲の他の女子友達は直ぐに気付きました。
ファッションに敏感だったので、これをネタにして話に花が咲くことが多かったです。
新しい服を着て、流行にあった服も頻繁に身に着ける事で友達との会話も弾み、楽しく過ごせました。
新しく今シーズン流行りの服を購入してしまうと、その服を何回も着たくなりますね。
しかし、断捨離をするときに私が思っていた2つの事をその頃は実行していませんでした。
それは、私自身に似合わない服と体型に合わない服を選んでしまっていた事です。
今はスッキリ片付け上手
このことに気が付いてからは、上記の表に従って断捨離を実施することで、今は収納スペースに余裕があります。
断捨離上手になると、毎年自分に合っている服、シーズン流行りの服を着るようになり、部屋も掃除がしやすく気分よく過ごせています。
断捨離下手の時に、少し汚れていてもお気に入りの服を残してしまった場合、無理やり着て生活した経験があります。
今振り返ると、年齢やシーズンの流行りには合ってもいないし、みすぼらしい格好をしていたなぁーと思いました(笑)。
断捨離で服を残す枚数

女性が断捨離で残す服の枚数は平均して100枚程だそうです。
四季で服を分けるとすると、1シーズンに25着(トップス15着ボトムス10着程)ですね。
約1シーズンを3カ月(約90日)として、トップスを基準に考えると、90÷15=6。
1シーズンで6回、1カ月で2回ほど同じトップス服を着る計算になりますね。
購入時に考えること
流行りの服はその年や、長くて翌年までの短い期間でしかありません。なので、流行りの服を購入しすぎてしまうと、断捨離時に沢山の時代遅れの服達を捨てる事になります。
シーズン毎にトレンドを取り入れるなら多くても2組くらいが良いでしょう。
自分の持っている服との組み合わせを考えて購入することで、より多くの組み合わせの服を着ることができます。
私の断捨離術が友達から絶賛された

断捨離技術を身に着けた私は友達の断捨離を手伝うように頼まれました。
私の友達はトレンドファッションを購入し過ぎて、新しい状態のまま2年も3年もクローゼットの奥で眠っていました。なんと!約10着ありました。
友達は「え?これ結構前に買ったやつ。3年くらいまえかな?流行ってたから買ったけど。新しいし置いておこうかな?」と言っていました。
みたところ、今の友達の雰囲気には似合っていませんでした。そして、今の流行の服ともかけ離れていました。
なので私は正直に伝えました。
「その服は捨てよう。新しい服は、また買うんでしょ?買いたいでしょ?」
「今のあなたには似合わないよ。今の流行でもないし、時代遅れよ。」
しかし友達は納得できず、意見を主張してきました。
「買ったとき結構な値段したんだよね。だから捨てるのがもったいない気がしてー。」
と、断捨離下手な発言です。
断捨離には古着屋さん
高い服を捨てれない友達に「古着屋さんに売りに行けばいいよ。」と言いました。
「持っていくのは面倒くさいけど、ブランド店別で古着購入してくれる所がるよ。」
「普通の古着屋さんより、ちょっと高く買い取ってくれる所もあるよ。」
こちらのおススメ対策を主張してみました。
すると友達は聞き耳をたてだしました。
「ネットで調べるとその古着屋さんは出てくるよ!」
とどめに一言添えました。
「そのままその服を置いてても、新しい服買ったら着なくなるから、置いておく意味ないよ。」と言いました。
これでだいたいの友達は売ることを決めてくれます。
古着屋さんを利用する理由
以前に私は’CECIL McBEE’と’mysty woman’と’ankrouge’の服を売って、そこらへんにある一般の古着屋さんよりも少し高めに買い取ってくれました。そんな経験があったので提案してみました。
友達は「そうだね。新しい服買いたいし。置いといても着ないか。邪魔になるだけね。売るわー。」と決心してくれました。
結果、服で敷き詰められていた部屋はすっきりし、不要な服達の入ったゴミ袋の山は数えきれない程でした。(笑)
友達の断捨離をして思うこと
服を購入する前には、シーズン内で着こなせれるのか、自分がどんな服をどのくらい持っているのか、新しい服との組み合わせはどうか等も把握しておく必要がありますね。
断捨離に関しての動画がありましたので貼っておきますね。
服の枚数を増やさない方法
何より1番効果的な事は1着洋服を買ったら、1着捨てる。
購入後に着る回数が減ってきている服だったり、購入した服と同じようなタイプの物はその場で捨ててしまいます。
この思考を身に着けて実施して以来、断捨離に時間をかける必要性が無くなりました。
断捨離下手なら利用してみませんか?
インターネット通信でファッションレンタルサイトがあるそうです。
これらはクリーニング代金も要らない場合もあり、レンタルなので自宅にずっと保管して収納の邪魔にもなりません。
ファッションレンタルサイトは
- Rcawaii
- MECHAKARI
- air Closet
- EDIST.CLOSET
などがあります。
air Closetでのレンタルは人気みたいですよ。
プロのスタイリストさんがコーディネートをしてくれるそうです。
レビュー動画がありましたので、参考にしてみてください。
気になられる方は、登録して利用してみるとよいかもしれませんね。
まとめ

- 収納スペースの6~7割に収まるように意識する。
- お気に入りでも、汚れている服は捨てるようにする。
- トレンドの服は最低2組までにする。
- 残す服を100枚くらいにする。
- 1着購入したら1着捨てるようにする。
- 自分で捨てれない服は友達に判断して捨ててもらうようにるする。
- 賢く服を購入して無駄な服を持たないようにする。
- レンタルサイトや古着屋を利用する。
女性は服が多いですがこれだけで、お部屋を綺麗に保てて気持ちもスッキリしますよ。
コメントを残す