3月3日は雛祭りです。小さい頃は、お雛様を飾ってもらって、ひし餅と、ひなあられを食べていたなと、遠い記憶が蘇ります。
私の家にあったのは、お雛様とお内裏様だけでしたが、とっても綺麗で華やかで、飾ってもらうと気持ちが上がり、とっても嬉しかったことを思い出します。
そういえばお雛様っていつ頃出してただろう。おそらく実家の母がどうにかしてくれているのだろうとは思うけど、お雛様は今どうなっているんだろう。
まだあるのかさえ分かりません。小さい頃には、あんなに大好きだったお雛様なのに。
こんなことになる前に、お雛様の事、知っておきましょう。
雛祭りとはそもそもどんな行事?

私の住んでいる地域では、秋祭りで行われているのですが、人型の紙に、名前と年齢を書き、枕の下に敷いて寝たり、身体になでつけたりして神社に持っていき、人型の紙を納めて厄をお祓いしてもらうという儀式があります。
こういった儀式は、私の住んでいる地域以外にも、わりと残っているようで、奈良時代に始まったと言われています。
昔は、今のように医学も進んでいないし、衛生管理もよくなかったので、成人までに亡くなってしまう子供が、とても多かったのです。
そんな事情もあり、成人するまで元気に過ごせますようにという、厄払いの意味を、人型の紙に込めて、このような儀式が生まれ、現在のお雛様の原型になっています。
雛人形の雛はどこからきている?
こうして雛人形のことを見ていくと、雛人形の「雛」って、一体どこからきているのだろうかと気になります。
調べてみると、平安時代に紙で作った人形(男女一体ずつで一組)を宮中を再現した建物の中で遊ばせる、ままごと遊びのような遊びが流行し、それが「雛(ひいな)遊び」と呼ばれていました。雛人形の「雛」はそこからきているようです。
雛人形は、宮中の結婚式を再現していて、必ず男女一組で、遊びの中でも夫婦の仲の良さを表していることから、幸せな結婚ができますように、苦労のない結婚生活ができますようにという願いが、そこには込められています。
雛祭りは、子供の健やかな成長を願う気持ちから生まれた儀式であり、幸せな結婚を願う気持ちも込められているので、女の子の儀式として残っているのです。
いつ頃出していつ頃しまう?
雛祭りがどういった意味が込められているものなのかを知ると、わが子の為に少しでも縁担ぎしたい気持ちになりますよね。その為には、雛人形を飾る時期はいつがいいのでしょうか?
雛人形を出す時期
一般的には、節分の次の日(2月4日)にあたる「立春」から2月の中旬までの間がいいと言われています。
特に雨水(うすい)と呼ばれる、2月18、19日あたりに出すと、良い縁に恵まれるという言い伝えもあります。
逆に前日など、あまりギリギリに出すのはよくないとされているので、せめて一週間くらい前には飾りたいところです。
雛人形をしまう時期
雛人形は、いつまでも出していると、お嫁に行き遅れるという迷信もあり、早くしまった方がよいとされています。
この迷信には、片付けができないと、いいお嫁さんになれないという意味が込められてできたようですよ。
私の住んでいる地域では、旧暦で数え、4月4日に雛祭りをします。そういう地域は4月4日まで飾っているので、一概には言えませんがなるべく早くしまいましょう。
雛人形の片付けで気をつけること
そうは言っても、一年の内、ほとんどしまわれていることになるお雛様ですから、湿気は大敵です。
一年後開けた時に、カビやシミだらけということにならない為に、天気の良い日によく乾かして、しまうことが大切です。
何歳まで飾る?

雛人形って何歳まで飾ってもらっていたのか、私自身の事を考えても、具体的に思い出せません。
お雛様を出す時と、しまうときには、迷信や縁担ぎなどの関係で、よいとされる時期がありましたが、年齢については、何歳まで飾るとよいということはあるのでしょうか?
前に言ったように、お雛様は、わが子の健やかな成長を願う気持ちが込められていることから、お守りのような役割をしてくれます。
親にとっては、子供はいつまでも子供。子供を見守る事に、何歳までということはなく、何歳まで出しても問題ありません。
家庭によって成人、結婚などを節目までと決めてもよいですし、結婚しても、自分のお雛様を持って行って、子供のお雛様と一緒に飾っていても、まったく問題ありません。
飾らなくなった雛人形の処分方法は?
結婚して新居に持って行けないなどの理由で、もう飾らなくなったお雛様。実家に保管し、飾ってもらえる場合はよいですが、それもできず、今まで成長を見守ってきてくれた人形を、ゴミとしてすててしまったり、買取業者に買い取ってもらったりするのは気が引ける。
そういう人へのおすすめの方法があります。
処分方法に困ったら
雛人形のおすすめの方法をご紹介します。
- 友達や、知り合いに譲る
- お寺や神社に、供養をお願いする
- 各地で行われる、お雛様イベントに出す
- 福祉施設や保育園など、需要がありそうなところに使ってもらう
このような方法を上手に利用して、大切な雛人形を役立ててもらいましょう。
まとめ
雛人形は、子どもの健やかな成長と幸せな結婚を願う気持ちが込められていて、縁起を担いで、節分の次の日に当たる2月4日から中旬にかけて出すのがいいとされています。
ギリギリに出したりするのはよくないので、せめて一週間前までに飾るのが望ましいです。
逆にしまう時は、なるべく早く、カビや湿気がつかないように天気の良い日にしまうのがベストです。
使わなくなってしまった雛人形は、神社や寺で供養して処分するか、人に譲ったり、福祉施設や幼稚園に使ってもらったり、お雛様イベントに出したりすることで、単に燃えるゴミで出したりするよりは、活用されますし、その分気持ちも罪悪感を持たなくて良くなるので、おすすめです。
お雛様の扱い、これだけ知っておけば、悩まなくて済みそうです。私も、お雛様、今どうなっているか早速実家の母に聞いてみて、きちんとしたいと思います。
ほこりをかぶり、日の目を見ないお雛様をもっているのなら、込められている気持ちを大切にするためにも、飾るのが難しければ、きちんと気持ちのこもった処分をしてあげましょう。
コメントを残す