年賀状は手書きやパソコンなどで作成している方も多いかと思います。
手書きの年賀状は「気持ちがこもっていて良い」と思って書くけれど、何枚も書くと疲れてしまったり、すべてが同じように書けなくて困ることもありますよね。
だからと言ってパソコンで作るとシンプルなものや定番のものしかなくてデザインがありきたりになってしまう。
他にも「宛名をきれいに書くことができない」「かわいいデザインで、スマホの写真を使ったものが作りたい」などの悩みがたくさんあるのではないでしょうか。
そんな方々に朗報です。手書きもパソコンもいらない、スマホアプリで年賀状作成から印刷、投函まで代行してくれるとても便利なサービスがあるんです。
そこで、人気の「簡単」「安い」「かわいい」年賀状作成アプリを紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
つむぐ年賀
https://www.instagram.com/p/B3I2BA7Antx/
引用 インスタグラム
「つむぐ年賀」は自宅印刷、有料印刷を選ぶことができ、デザインのカスタマイズ性の高いアプリです。
今回は年賀状作成として紹介しますが、年賀状だけではなく「挨拶状」「喪中はがき」「暑中見舞い」「寒中見舞い」「結婚報告」「出産報告」「引っ越し報告」の作成が可能です。
約500種類の写真フレームや4000種類以上のスタンプなどから好きなように年賀状を作成することができます。写真を決められたスペースにはめ込むだけではなく、写真を切り抜いてスタンプにすることもできるのでコラージュのような年賀状にしてみるのもかわいくて良いですね。
おすすめポイント
スマホに画像として保存することができるので、年賀状として出さなくてもLINEやメールで送ることもできますし、自宅で印刷することができるのでその場合は完全無料で利用することができます。
さらに、年賀はがきを注文した方限定で購入済みの年賀状を買い取り、商品との差額をキャッシュバックしてくれるサービスがあり、30枚~の買取で1枚63円のキャッシュバックをしてくれます。詳しくはアプリ内のガイドをご覧ください。
(2020年度は1月10日までの到着分までが買い取り対象となります。)
料金(1枚から印刷できます)
基本料金は0円ですが、「家にプリンターがない」「きれいに印刷したい」「忙しいから印刷の手間を省きたい」など自分での印刷が難しい方には有料印刷がありますので、料金について紹介していきます。
(2020年度の早期割引キャンペーンは11月19日PM4:00までの注文で8%OFFとなっています。)
印刷代
写真あり(銀塩プリント) | 写真なし(普通印刷) | |
1~29枚 | 1枚当たり100円 | 1枚当たり78円 |
30~49枚 | 〃 95円 | 〃 73円 |
50~99枚 | 〃 85円 | 〃 65円 |
100枚以上 | 〃 78円 | 〃 58円 |
- こちらは1枚あたりの税抜きの価格です。
- 1注文につき15作品まで注文できます。
- 注文数が多いほどお得になります。
- 郵政はがきで注文する場合、日本郵便のはがき料金が加算されます。
- 別途送料がかかります。
はがきの種類
和製はがき:無料(印刷料金のみの支払い)
年賀はがき:1枚につき63円(税込み)
キャラクター年賀はがき:1枚につき63円(税込み)
*キャラクター年賀はがきは、「写真あり」デザインを選択した場合のみ選ぶことができますが、数に限りがあるのでなくなり次第終了する場合があります。
郵政はがき:1枚につき63円(税込み)
無地はがき:無料(印刷料金のみの支払い)
配達方法と送料
ゆうパケット:280円(税抜き) 20枚以上で送料無料 出荷後1~3日で到着予定
ゆうパック:630円(税抜き) 100枚以上で無料 出荷後1~2日で到着予定
*出荷日は注文時に選んだ納期によって異なりますので詳しくはアプリ内の納期を参照してください。
安心保険サービス
1注文につき380円(税抜き)
こちらは、写真のレイアウトや仕上がりに不具合がないかをスタッフがしっかりとチェックし、問題がある場合は印刷前に連絡をしてくれます。
また、自分が編集した内容にミスがあった場合(誤字脱字など)でも再印刷・交換することができるオプションサービスです。
宛名入力代行サービス
基本料金1500円+入力1件につき30円
こちらは、宛名が記載された原本を送り、宛名の入力を代行してくれるサービスで、件数が多い方や忙しい方におすすめです。
(2020年度のサービス最終期限は12月10日到着分までです。)
みてね年賀状
引用 インスタグラム
「みてね年賀状」は家族向けの写真・動画共有アプリ「家族アルバム みてね」と連携して使うことのできるアプリで、2019年10月にスタートしました。「家族アルバム みてね」を利用している方にはとてもおすすめしたいアプリとなります。
「写真がたくさん入る」「写真が映える」「ミッキー&フレンズ」「おさるのジョージ」「ムーミン」「ミニオン」「トムとジェリー」「バーバパパ」「スヌーピー」などデザインの豊富さが魅力です。
また、注文をした方限定で「はがき買取サービス」があるので、「すでにはがきを買ってしまったけれど、このアプリで作成したい」と考えている方も安心です。詳しくはアプリ内でご確認ください。
「家族アルバム みてね」を知らない、知っているけれど利用していないという方にこちらのアプリを少し紹介していきます。
おすすめポイント「家族アルバム みてね」とは?
「遠く離れている祖父母や親戚などに子供を見せてあげたい」「なかなか写真を整理する時間がない」「子供の写真を安全かつ簡単に保存しておきたい」などの悩みや要望に応えてくれるアプリです。
基本利用料無料で写真に関しては容量無制限でアプロードすることができます。
動画をアップロードすることもできますが、その場合は1本2分以内という制限があります。使い方はとても簡単でPCで閲覧することができるので、機械操作に疎いお年寄りやスマホを持っていないという方でも見ることができます。
こちらのアプリの特徴としては他に以下のような点があります。
招待した家族のみが閲覧できる
SNSなどにアップロードすれば遠方の親戚なども見ることができますが、それだと不特定多数の人に見られてしまう心配があります。
しかし、このアプリは招待した家族のみが見ることができるのでプライバシーをしっかりと守ることができて安心です。
アプリ内で自動的に月別整理をしてくれる
子どもは毎日どんどん成長していくので、どんどん写真が溜まっていってしまって過去の写真を探すのに時間がかかってしまうことがあります。
そんな時でも自動的に月別で保存してくれたり、画面上に撮影時の月齢も表示されるので「何歳だったかな?」となることもなく楽しみながら当時を振り返ることができます。
「夫婦のみ」か「家族みんな」どちらかワンタップで選べる
家族みんなに共有したい子供の写真ですが、一緒にお風呂に入ってる写真など夫婦で共有するのはいいけど祖父母などと共有するのは恥ずかしいような写真もあります。
写真や動画を追加する際に「夫婦のみ」か「家族みんな」どちらに公開するか選択できるボタンがあるので便利です。
フォトブックを作ることができる
アプリの中に保存してある写真を選んでアルバム編集すると、A5サイズ22ページのフォトブックを作ることができます。
490円(税抜き)なので写真館で作るよりも断然お得なので1年毎やイベント毎などでフォトブックを作るのも良いですね。
料金
基本料金、宛名印刷共に0円ですが、印刷代、はがき代は有料となっており、決済方法は「クレジットカード」「コンビニ後払い(手数料220円)」の2通りです。
はがきは「年賀はがき」「ディズニー年賀はがき」「スヌーピー年賀はがき」が選べますが「ディズニー年賀はがき」「スヌーピー年賀はがき」に関しては数に限りがあるので無くなり次第終了となります。
はがき代+印刷代(1枚あたり) 「写真あり」
基本デザイン | コンボデザイン(キャラクター) | |
1~39枚 | 1枚当たり163円 | 1枚当たり173円 |
40~69枚 | 〃 159円 | 〃 169円 |
70~149枚 | 〃 153円 | 〃 163円 |
150枚以上 | 〃 136円 | 〃 146円 |
はがき代+印刷代(1枚あたり) 「写真なし」
基本デザイン | コンボデザイン(キャラクター) | |
1~39枚 | 1枚当たり129円 | 1枚当たり139円 |
40~69枚 | 〃 125円 | 〃 135円 |
70~149枚 | 〃 121円 | 〃 131円 |
150枚以上 | 〃 112円 | 〃 122円 |
送料
450円(税抜き) *35枚以上で送料無料
直接投函の場合は送料無料
sarah(サラ)年賀状
https://www.instagram.com/p/B4B-z1nJyZJ/
引用 インスタグラム
1枚~の注文を受け付けているので少ない枚数の利用や急な返礼用の利用でも気軽に注文することができます。
また、宛名印刷や直接投函もしてくれるので時間がない方や急ぎの方におすすめのアプリとなります。年賀状だけではなく「喪中はがき」「寒中見舞い」「暑中見舞い」などのはがきを作成することもできます。
おすすめポイント
初めてsarah年賀状を利用する方に無料で年賀状のサンプル(はがき用紙、高級写真用紙の2パターン)を郵送してもらえるので実際に質感や印刷の具合を確認でき、とてもありがたいです。
デザインは年賀状らしく「和テイスト」のものが多めではありますが、他にも「シンプル」「ベーシック」などもあり、検索機能もあるので「ファミリー」「キッズ」「ブライダル」など自分に合ったテイストのものを簡単に探すことができます。
料金
基本料金、宛名印刷、データ保存がすべて0円です。決済方法は「クレジットカード」「コンビニ後払い(別途手数料あり)」「代金引換(別途手数料あり)」があります。到着目安としては9:59までの注文の場合最短当日~3日以内、通常の場合は注文から6~7日以内となります。
印刷代金
はがき用紙(フチあり):70円/枚(税抜き)
ナチュラル紙(高級紙・フチなし):90円/枚(税抜き)
はがき代(年賀状・官製はがき):62円/枚
早い時期に年賀状を注文することで割引されるキャンペーンを毎年行っているので、さらに安く注文ができておすすめです。また、枚数割もあり、10枚以上で5%OFF、30枚以上で10%OFF、50枚以上で20%OFFとなります。
(2020年度のキャンペーンは10月31日までの注文で印刷代金40%OFF、11月11日までの注文で30%OFFの割引があります。)
送料
ゆうパケット:220円(30枚以上の注文で送料無料)
ゆうパック:650円(50枚以上の注文で送料無料)
直接投函:送料無料(12月15日順次投函)
ノハナ年賀状
https://www.instagram.com/p/B3L71sOJoT9/
引用 インスタグラム
こちらのアプリは人気のフォトブックアプリである「nohana」の年賀状版アプリとなっていて、他のアプリにはないデザインがとても豊富です。
「ディズニー」「ザ・キューピーズ」「絵本『100かいだてのいえ』書下ろしデザイン」「絵本『しましまぐるぐる』デザイン」「絵本『くまのがっこう』シリーズデザイン」など多数のキャラクターや絵本などのデザインがあります。
おすすめポイント
可愛いキャラクターなどのデザインは子供のいる家庭や祖父母、親戚などに我が子の成長とともに年賀状を送りたい方にピッタリです。
また、子供向けでないデザインも多くあり、大人っぽいというよりはかわいい感じのデザインが豊富なので、かわいいデザインを探している方におすすめです。
印刷の仕上がりを確認することのできる無料サンプルを1回の注文につき1枚を無料で印刷してもらうことができるので、ぜひ注文してみてください。何回でも利用することができますが、枚数に限りがあるので予定枚数に達し次第受付を終了します。
ノハナには「ノハナユーザー割」「リピート割」というものがあります。「ノハナユーザー割」はフォトブックアプリ「ノハナ」に登録をしている方はクーポンコードを入力することでゆうパケット送料が無料になるというもので、「リピート割」は年度内での2回目以降の注文時にネコポス送料が無料になるというものです。
(2020年度の年賀状注文は2020年1月15日AM11:59までの受付です。)
料金
基本料金、宛名印刷共に0円で、宛名印刷を利用した場合直接ポストに投函するサービスも行っています。支払方法は「クレジットカード」「代引き払い(別途代引き料金300円)」「ソフトバンクまとめて支払い・ワイモバイルまとめて支払い」「ドコモ払い」「auかんたん決済」があります。
お届け目安は、自宅で受け取る場合は11月中旬以降順次出荷、直接投函の場合は12月15日から順次投函されます。元旦に相手に贈りたい場合は12月25日までに投函することをおすすめします。
(2020年度は11月25日AM11:59までに注文が完了すれば、印刷代最大20%OFFのキャンペーンがあります。)
印刷代(1枚あたり)
1〜40枚:121円
41〜60枚:114円
61〜80枚:108円
81〜999枚:102円
*印刷代の定価は121円で枚数が増えるにつれて割引が適用されます。別途はがき代(63円)と送料が必要となります。
配送方法
「自宅で受け取る場合」
- ネコポス:440円(追跡あり/ポスト投函/補償あり) *ポストに入らない場合は手渡しです。
- 宅急便:812円(追跡あり/手渡し/補償あり)
「直接投函」の場合
- 送料:0円 *宛名印刷機能利用で直接投函の場合送料はかかりません。
まとめ

ここ近年年賀状を出す人が減り、LINEやメールなどで済ませる方も多くなってきています。そんな時代だからこそアプリを使って可愛い自分好みの年賀状を作成して、感謝の気持ちを伝えるべきではないのでしょうか。
年賀状の投函開始は毎年12月15日から始まり、元旦に相手に贈りたいという方は12月25日までの投函をおすすめします。こちらの日時は基本的に毎年変わることはないので覚えておくといいと思います。
紹介した4つのアプリは「簡単」「安い」「早い」「きれい」の良いところが詰まったアプリとなっています。今回の記事を読んで「自分の好みのデザインがありそう」「自宅で印刷がしたい」「印刷から投函まではすべて任せたい」など自分の希望に合ったアプリがあった方はぜひ利用してみてください。
コメントを残す